MENU
節約ハック PR

『セルフカット5年』で気づいた、“節約と自由” 節約できた金額も公開

記事内に広告を含む場合があります

節約を目的に始めたセルフカット。

これが結果的に、我が家では約292,500円(セルフカット・染め無し)のお金を使わずに済みました。

私自身、若い頃はカット・マニキュア・マッサージをセットでお願いすることが多く、1回あたり8,000円〜20,000円ほどかかっていました。

でも、結婚をしてからは、独身の頃のようなお金の使い方ではいけないと感じるようになりました。

夫婦の生活費や貯金、将来のことを考えると、美容費も見直すべき出費のひとつになったのです。

相方も定期的に美容院へ通っていたため、ふたり分の美容費は年間で5万円を超えていたと思います。

「この出費、少しでも減らせないかな?」

そう思ったのが、セルフカットを始めたきっかけでした。

はじめはうまくできるか心配でしたが、続けるうちに自然と手が慣れていきました。

気づけばもう5年以上。今では、相方の髪を切るのも私の“ふだんの家事”のひとつになっています。

5年間でここまで違う!夫婦2人のカット費用比較表

※表はスマホの場合、指で横にスクロールしてご覧いただけます。

パターン 年間合計 5年間の合計 節約額(美容院比)
美容院(4,000円) 48,000円 240,000円
格安カット(1,000円) 12,000円 60,000円 約180,000円
セルフカット(道具代のみ) 約1,500円 約7,500円 約232,500円

※すべてカットは年6回(2ヶ月に1回)×2人分。
※格安カットは店舗での1,000円カットを想定。
※セルフカットは初期に購入した道具(バリカン・はさみ等)約7,500円を5年で使用した想定。

白髪染めの費用比較(カット費用は除く)

パターン 年間合計 5年間の合計
美容院@2,000円 12,000円 60,000円
市販カラー@1,800円 10,800円 54,000円
染めない 0円 0円

※すべて1人分として2ヶ月に1回(年6回)の想定で計算。
※この表は白髪染めの費用のみで、カット費用は含まれていません。

セルフ染めでも失敗したくない…そんな方におすすめなのが、美容師さんも推していたこのヘアカラーシャンプー。プロも認める使いやすさと発色で、レビュー評価もかなり高めです。

我が家で使っている道具

・バリカン(主に相方のカットに使用)

・はさみ&すきバサミ(最近は、すきバサミ無しでカットしている)

・ケープ

・鏡2枚使用(100円ショップ)

・新聞紙(通販で購入したときに入っていた物)

・ホテルの備品のブラシ(今も現役です)

合計で約7,500円。これだけで5年もたせています。

セルフカットのメリットとデメリット

・美容院代が不要になる
・自分のタイミングで切れる
・待ち時間がない
・最初は不安もある
・後ろが見えにくい
・失敗の恐れがある

白髪染めをやめた理由

・手間とお金がかかる
・頭皮への負担が気になる
・染め続けるのに疲れた
・グレイヘアもいいかなと思えるようになった
今は染めていませんが、その分、髪も気持ちもラクになりました。

習慣にして得られたこと

↑相方のカット後の様子をイラストで描いてみました。写真は掲載NGでしたが、かなり雰囲気は近いと思います。

セルフカットは、今では我が家のあたりまえになりました。

「髪を切る日」ではなく、「整えたくなったとき」に自分で対応できる。

その自由さがとても気持ちいいのです。

「自分で切る」ということは、自分の暮らしを自分で整えることでもあります。小さなことだけれど、私にとっては大きな気づきでした。

節約は「がまん」じゃない

セルフカットを続けて実感したのは、「節約=がまん」ではなく、「自分の暮らしを選び直すこと」だということです。

必要ない支出を減らすことで、心にもゆとりが生まれました。

この記事が、これからセルフカットを始めてみようかなと思っている方の背中をそっと押せたらうれしいです。