私は、投資信託をメインに運用していますが、実は個別株も少しだけ保有しています。
選ぶときの基準は、「自分が応援したいと思える会社かどうか」という点です。
そのうえで、決算書を読み込んで、利益や資産の動きをチェックし、さらに主婦目線として、ブログや動画で発信されている声も参考にしながら、購入を決めました。
このとき、簿記の知識(当時は簿記3級取得済み)がとても役立ちました。
たとえば、「貸借対照表」や「損益計算書」を見ることで、企業の健全性や成長性を、自分なりに判断できるようになったのは、簿記を学んだからこそです。
投資信託のように分散されたリスクではなく、1社に絞る個別株投資は慎重さが求められます。
だからこそ、学んだ知識や生活者としての視点を総動員して、ひとつひとつ丁寧に選んでいます。
「ピークは過ぎた」?それでも応援したい理由があった
(株)良品計画は、無印良品を展開している企業です。
店舗やネットストアなどで見かける「無印良品」は、この会社が、運営から製造・販売までを一貫して手がけています。
株式会社良品計画の株を購入したのが2022年(令和4年)4月25日。
2022年当時、一部では『ピークを過ぎたブランドかもしれない』という意見もありましたが、ブランド力や商品づくりの底力にまだまだ伸びしろを感じました。
良い会社は下がった時が買い時。
そう思えたのは、数字だけでなく、日々の暮らしの中で信頼していたからかもしれません。
※スマートフォンは、横にスクロールできます。
項目 | 内容 |
---|---|
購入日 | 2022年4月25日 |
購入単価 | 1株 1,172円 |
取得株数 | 100株 |
取得金額 | 117,200円 |
購入した当時は、流行病の影響で株価が下がっていました。
でも、簿記の知識(当時は3級レベル)を使って財務状況を調べてみると、特に悪い印象はなく安心できました。
何より、私自身が良品計画の商品が好きで、まわりにもファンが多い。
「これなら長く応援できそう」と思い、購入を決めました。
購入から3年3ヶ月──。
長く持ち続けたことで、ようやく大きな含み益が出ました。


2025年8月2日現在
※スマートフォンは、横にスクロールできます。
2025年8月2日現在 | |
---|---|
評価単価 | 1株 7,391円 |
評価額 | 739,100円 |
評価損益 | +621,900円 |
損益率 | +530.63% |
持ち続けただけで+530%、約6倍…。ちなみに、今あらためて良品計画を100株購入しようとすると、約74万円が必要になります(2025年8月時点)。
当時の購入価格が約12万円だったことを思うと、タイミングや判断がいかに大きな差につながるかを実感します。
投資信託よりもはるかに良い結果となりましたが、それも「株価の上下に一喜一憂せず、“オワコン”という声にも流されなかった」からかもしれません。
ただし、今買おうとすると、高値掴みになる可能性もあります。ここまで上がったあとにどう動くかは誰にもわかりません。
私は今も長期保有を続けていますが、個別株はこの先どうなるか誰にもわからないリスクもあります。
長期保有で嬉しいニュース
保有している間に、株主優待は5%から7%へと拡充され、さらに最近では、6年ぶりとなる株式分割(1株→2株)の発表もありました。
投資単価が下がることで、今後はより多くの人が購入しやすくなると期待されています。
そして、配当金も前年の40円から44円へと引き上げられました。
株主を大切にする企業姿勢が感じられ、あらためて「この会社を応援していてよかった」と思えた出来事でした。
さいごに
実のところ、株価がここまで上がるとは思っておらず、正直、少し驚いています。
でも、良品計画(無印良品)の商品はふだんから本当によく使っていて、特に洋服は、ここ数年でぐっと良くなったと感じています。
株価の上昇だけでなく、日々の暮らしの中で「やっぱり好きだな」と思えるものがあること。
周囲の声ではなく、その会社を自分が信頼できること、これが個別株を長期で保有する一番の理由です。
株の基本をマンガで学ぶ
現在アマゾンunlimitedで読めるマンガ『インベスターZ』は、株について分からなかったことをたくさん教えてくれました。
私は全巻購入しましたが、今なら1ヶ月980円で全巻読めるので、株の基本を学びたい方にはちょうどいいきっかけになると思います。
※本記事は筆者個人の体験に基づいています。株式投資には元本割れなどのリスクがあり、成果を保証するものではありません。投資に関する最終的な判断は、ご自身の責任でお願いいたします。


