親の家の片付け PR

義実家の草刈り、今年2回目は最高額でした。インフレ時代の“家を守る維持費”とは?

記事内に広告を含む場合があります

今年の春〜夏は、湿度の高い日が続き、本当はもう少し後にお願いする予定だった義実家の草刈り(今年2回目)を早めにお願いすることにしました。

今回は、ちょうど義父の一周忌で帰省することになったので、いつも草刈りをしてくださっている方に事前に連絡を取り、義実家の前で会うことができました。

お会いした理由は三つ


ひとつは、これまでのお礼を直接伝えたかった。

もうひとつは、庭を見ながらお願いしたい作業内容を相談し、作業後の写真を送ってもらうようお願いするためでした。

最後は、作業後の様子を写真で送ってもらうためです。

今まで、実際の様子を自分の目で確認することができなかったため、今回は作業後の状態を写真で送ってもらえるようにお願いしました。

金額が最高額に

今回は、草刈りだけでなく、前回よりも大きめの木の伐採と除草剤の散布もお願いしたので、「今回はけっこうかかるだろうな」と思っていました。

作業が終わったあとには、「かなりの量でした」とのご連絡もいただいていたので、ある程度は覚悟していましたが——

その金額は、まさかの…

「89,000円!?」

我が家で頼んでいるシルバー人材センターは、見積もりが出ないため、請求書が届いてはじめて金額がわかります。

空き家の草刈りを業者に頼んだら代金はおいくら?費用を公開します現在空き家の義実家には、庭があります。 相方の祖母は植物が好きだったそうで、何十年もの間、毎年色とりどりの可愛いお花が咲いていまし...

支払い忘れが怖いので、請求書関係はすぐにネットバンクで支払いを済ませることにしています。

こんな時はネットバンクでパパッと手数料をかけずに支払えるので本当に楽です。銀行やATMに行かなくても、その場で完結するのは助かりますね。

実は庭の木はまだある


庭の木の伐採は、これで5本目です。

今回剪定してもらったのは、おそらくモミの木です。

1年で10〜20センチ伸びるらしいので、約2年剪定していなかったので、伸び放題。

道路が狭く、枝が車や人に当たりそうで、ご近所にも気をつかうようになっていたので、思い切って伐採をお願いすることにしました。

このほかにも、屋根を越えるほど成長した木がまだ2本あります。

ため息が出ますが、これらはご近所に迷惑をかける場所ではないため、家の取り壊しの時まではそのままにしておく予定です。

インフレの波はここにも

草刈りや木の枝などで出たゴミの処理費用、人件費も上がっています。

物価だけでなく、ゴミの処理にもインフレの波が押し寄せているようです。

クリーンセンターへのゴミ出しの費用が、3倍になったという話も聞きました。

これから実家の整理や片付けを考えている方は、できるだけ早めに取りかかるのがおすすめです。

我が家でも、義実家の取り壊しをスムーズに進められるよう、少しずつ手続きを進めています。

さいごに

「維持費」と聞くと、修繕費や光熱費を思い浮かべがちですが、実際には草刈りや剪定、ゴミ処理など、家を“保つ”ための作業にも少しずつお金がかかっています。

片付けや家の管理は、あと回しにするほど費用も手間も大きくなっていきます。

もし実家や空き家の整理を考えている方がいれば、「いつか」より「今」がきっと楽です。

少しずつでも、暮らしを軽くしていく。

それが、これからの安心につながる気がします。

義実家シリーズ片付けは、時間もお金もかかります。

実家の片付け、プロに頼んだらいくら?リアルな金額公開実家の片付けシリーズ第二弾 義実家の片付けの金額を公表します。 金額を公表しますが、住んでいる土地については公表しません。 ...
荒れた義実家の家を片付ける話義両親が認知症になり施設に入所しました。 そこで、主人のいないこの家の中を片付けなければならず、どうしたものかと相方と考えました。...
「不動産の名義が誰か知ってますか?」相続登記が義務化された今、元気なうちにしておきたい確認とは「うちは田舎の家だし、名義なんて気にしたことなかった」そんな方こそ、一度確認しておくと安心です。 2024年4月から、土地や家を相...

こういう記事も書いてます

「Amazonブラックフライデー」で注文した物 義母に送るものなども紹介Amazonブラックフライデーが11月29日(金)から始まりますね。 セールの期間は 2024年11月29日(金)〜2024...