50代の生活 PR

私にきた「当選のご連絡」は本物?詐欺?確認方法はたった2つ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、私のメールボックスに【当選のご連絡】というタイトルのメールが届きました。

読み進めると、家計簿アプリのマネーフォワードからでした。

そこには、キャンペーンの応募で、500名にVポイント(10,000P)が当たるというものでした。

こういうメールが来た時は、どう思いますか?

みた瞬間リンクが貼ってあり、「これは詐欺だな」とすぐ疑ったわけです。

実はこのメール、本当に当選していたものだったのですが、私は慎重に調べた上で、ようやく安心して受け取ることができました。

今回は、「当選メールが本物か詐欺かを見分ける方法」についてまとめてみました。

詐欺メールの特徴を覚えておこう

私は格安SIMを使い、無料のメールサービスを使っています。詐欺メールは、大体「迷惑メール」に入ることが多いのですが、たまにかいくぐって受信メールに入ってきます。

おっかちゃま
おっかちゃま
なので、まず疑うことが大事と自分に言い聞かせているんです。

 

詐欺メールの多くは、次のような特徴があります。

急いで行動させようとする
「24時間以内に受け取らないと無効になります!」
「今すぐ手続きを完了してください!」
「お荷物をお預かりしています24時間以内にこのリンクから配達の申請をしないと送り返されます」など
不自然な日本語
「あなたは当たりましたおめでとうございます」
「こちらのリンクをクリックし、あなたの情報を入力してね!」
送信元が怪しい
公式の企業を装っているが、メールアドレスが変
例:「info@amzon-winner.com」←Amazonではない

最近では、SMSからの方が多くなっていますが、対策方法は一緒です。

もしこれらに当てはまるなら、すぐにリンクをクリックせずに、まずは慎重に調べましょう。

詐欺か調べる方法その1

メールのリンクをすぐに押さない。これは徹底しましょう。

送信元のメールアドレスを確認する。調べ方が分からない場合は、検索するとたくさん出てくるので、落ち着いて調べてみましょう。

詐欺メールの送信元は、公式に見えても微妙に違うことがあります。

本物なら、公式サイトと同じドメイン(@company.com など)になっているはずです。

詐欺メールの場合は、企業を装っているため、アルファベットが欠けていたり、@amazon→@amzonや@amaonなど

または全く違うメールアドレスを使っているので、この第一段階で詐欺か分かれば、クリックしない選択ができます。

詐欺か調べる方法その2

それでも分からないという時には、検索エンジン(GoogleやYahoo!)を使い公式サイトにアクセスして、メール内容を調べます。
例:キャンペーンは開催されていたのか、または本当に荷物が送られてきたのかを調べます。

公式サイトで情報を確認するクセをつけるだけで詐欺被害はグッと減ります。

私の時はこのように見つけた

私の時は、マネーフォワードのホームページでは見つけられませんでしたが、X(旧ツイッター)での告知が確認ができました。

本物の企業の告知なので、キャンペーンのことは確認ができました。

最初は見つけられなくて、やっぱり詐欺だと思いましたがSNSで見つかってよかったです。

それでも疑わしい場合

私は大体上記の2つの方法で調べていますが、それでもどうしても分からない場合は、

企業に問い合わせましょう
大体の企業は、お問合せ先があるので躊躇せずに聞いてしまいましょう。

「このメールは本当に貴社が送ったものですか?」と問い合わせるのも有効です。
大手企業なら、詐欺メールについての注意喚起ページもあります。

もし詐欺メールだったら

もし詐欺と判断した場合、以下の対処をしましょう。

無視する(返信やリンクをクリックしない)
メールを削除する
企業の公式サイトから報告する(詐欺情報として共有する)

もし、クレジットカード情報やパスワードを入力してしまった場合はすぐに対策が必要です。
カードの裏に書いてある番号にすぐに連絡をとり停止してもらうなどの対策をする。

まとめ

当選メールやSMS(ショートメッセージ)のリンクは疑ってかかろう。

本物の当選メールだったとしても、すぐにリンクをクリックせず、以下のことを確認しましょう。

送信元のメールアドレスをチェックする
検索エンジンを使い、公式サイトやSNSでキャンペーン情報を調べる
メールの内容が正しいか確認する
企業に問い合わせる

このチェックを習慣にすれば、詐欺に引っかかるリスクを大幅に減らせます。

「当選しました!」のメールが届いたら、ワクワクする前に、一度冷静に。
本物なら嬉しいし、詐欺なら回避できてラッキーです!

あなたの大切な情報を守るために、ぜひ参考にしてください!

ということで、申請の翌日には、この10,000ポイントは無事に私のポイントとなりました。

ブログ村に参加しています

ブログ村に参加しています。

にほんブログ村 にほんブログ村へ