50代ブログ作成 PR

50代でブログを始めた私のWordPress初期費用|リアルな実例と内訳を公開

記事内に広告を含む場合があります

※この記事は、4年前にブログを始めた時の体験をもとに書いたものですが、今回内容を見直して、2025年4月にあらためてまとめ直しました。

「ブログを始めてみたいけれど、50代からでも大丈夫かな?」

実は、私もそう思っていました。パソコンの操作に少し不安もあり、正直なところ最初の一歩を踏み出すのに時間がかかりました。

でも、始めてみたら案外楽しくて、「こんなにハマるなんて!」というのが今の気持ちです。

WordPressブログの初期費用、実際どのくらい?

ブログを始めてから4年が経ちました。
そのときと今では、サーバー料金やキャンペーン内容も少し変わっています。
それでも、当時「続けられるかわからないけど、一度やってみたい」という気持ちで、思いきって初期費用を支払いました。

初めて契約する時は、どのボタンを押していいのかも不安で、調べながら一つずつ進めていったのを覚えています。

私がブログを始めたときにかかった初期費用は、だいたい以下のような感じでした。

項目 費用の目安 備考
サーバー(ConoHa WING) 約8,000円 1年契約・キャンペーン適用時
独自ドメイン 0円 サーバー特典で無料取得
WordPressテーマ(JIN) 約15,000円 買い切りタイプ
合計 約23,000円 初年度にかかった費用

サーバー費用は、初年度はキャンペーンで安くなっていましたが、2年目からは約13,000円ほどかかっています。ブログを続けるには、こうしたランニングコストも含めて考えておくと安心です。

テーマを有料にしなければ、1万円以内でも始められます。ただ私は、デザインに悩まずに済む方が続けやすいと思って、有料テーマを選びました。

※この費用は、私がブログを始めた当時(4年前)のものです。現在は料金やキャンペーン内容が変わっている可能性がありますので、最新情報はConoHa WINGの公式サイトをご確認ください。ただ私は、デザインに悩まずに済む方が続けやすいと思って、有料テーマを選びました。

サーバー代は1年契約で13,300

MacBookで書いています|でも他にも良い選択肢があるんです

私は現在、MacBook Airを使ってブログを書いています。画面がきれいで、動作もサクサク。毎日開くたびに「書こう」という気持ちにさせてくれる、大切な相棒です。

初期費用は少し高めですが、そのぶん長く使える安心感があります。私自身はApple製品に慣れていたこともあり、最初からMacに決めていました。

Windowsパソコンと比べて迷ったこともありますが、ブログに集中できる環境として、今の選択にとても満足しています。

ブログ初心者におすすめのパソコン|私はMacBook Airを選びました

iPad Airとkeyboard

ブログを始めたばかりの頃はiPadにキーボードをつけて書いていましたが、途中からMacBook Airに買い替えました。画面のきれいさ、起動の速さ、キーボードの打ちやすさなど、私にとっては“開くと書きたくなる道具”です。

もちろん、Windowsパソコンも魅力的ですが、私はApple製品に慣れていたこともあり、MacBook Airがしっくりきました。価格は少し高めですが、長く使うつもりだったので思い切って購入しました。

以下に、現在販売されているモデルの中から、私が使っている旧モデルと性能が近いもの、そして最新モデルをご紹介します。

モデル 特徴 価格の目安(Apple公式)
MacBook Air (M2, 13インチ) 私が使っている旧モデル。軽くて静か、ブログにも画像作成にも十分な性能。 約134,800円〜
MacBook Air (M4, 13インチ) 最新のM4チップ搭載。より高速・省電力で、ブログ作業にもより快適。 約164,800円〜

パソコン選び、何を見ればいいの?

私は今、MacBook Air(M1, 13インチ)を使っていますが、選ぶときに意識したのは次の3点でした。

軽くて持ち運びやすいこと(1.2kg前後)

すぐ起動してすぐ書けること(M1チップ+SSD)

タイピングしやすいキーボードであること

結果として、「毎日開きたくなる道具」に出会えたことが、ブログを続けられている理由のひとつだと思っています。

もし他のパソコンを検討する場合も、「書きたくなるかどうか」という気持ちを大事に選んでみてください。

おまけ:初期設定について少しだけ

ブログを始めるときは、サーバーを契約して、ドメインを取って、WordPressを入れて…といくつかやることがあります。

私はConoHa WINGというサーバーを使いました。
ボタンをポチポチ押すだけで、初心者でも何とかなりました。詳しいやり方は、検索すれば丁寧な解説がたくさん出てきます。

なので、このブログでは「こういうふうに私は始めたよ」という雰囲気だけ伝わればいいなと思っています。

まとめ|ゆるっと始めて、続けていければOK

MacBookじゃなくても大丈夫。今ある道具でも大丈夫。

やってみたいな、と思ったときが始め時。あまり構えずに、できる範囲で始めてみるのがいいかもしれません。



国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】