毎日使う日用品。
ここにメリハリをつけることで、我が家のお金の事情も変わってきました。
タオルに感じていた小さなストレス
洗っても乾きにくい、かさばる、たたみにくい。そんな”タオルあるある”にうんざりしていませんか?
実は私もそうでした。
特に梅雨時や冬場、タオルが乾かず部屋に湿気がこもるのが地味につらい…。
そんなときに出会ったのが「日本手ぬぐい」。
一見、昔ながらの布?と思われがちですが、現代の生活にこそぴったりな超・合理的アイテムだったんです。

使い始めて早6年になります。
手ぬぐいが便利な理由5つ
1. 驚くほど乾きが早い
手ぬぐいはとにかく速乾。手洗いして干してから2時間も経たずに乾いています。
タオルのような厚みがないので、風通しの悪い室内でも臭わず乾くのが魅力です。
2. コンパクトで収納しやすい
タオルのようにかさばらず、引き出し1段に何枚も収納できます。
旅行バッグにもすっきり収まり、荷物が軽くなります。
3. 洗濯がラク
手洗いでも十分ですが、かさばらない分、洗濯機の中でもスペースを取らず他の洗濯物との相性も◎。
乾きやすいので洗濯の回転が早く、部屋干しでも安心です。
4. 多用途で使える
顔や体を拭く以外にも、スカーフ代わりや弁当包み、簡易の買い物袋としても使える万能アイテム。
1枚で何役もこなせるのが魅力です。
5. デザインが豊富で楽しい
昔ながらの和柄だけでなく、モダンでおしゃれなデザインも豊富。選ぶ楽しさがあり、贈り物にもぴったりです。
古くさいようで、実はとっても経済的で清潔に使える抜群の日用品なんです。

最初はほつれ糸が出ますが、切っていくと次第に出なくなります。

デメリットがあるとすれば、身体を拭く時に、物足りなさを感じるかもしれません。
お風呂の時は2枚使いにして手洗いして干しておく、そうすることで翌日に手ぬぐいが足りないということがありません。
嵩張らない分、たくさん用意できます。
手ぬぐいとタオル、どっちが便利?比較してみた
比較項目 | 手ぬぐい | タオル |
乾きやすさ | ◎ | △ |
収納性 | ◎ | △ |
洗濯のしやすさ | ◎ | △ |
多用途性 | ◎ | △ |
デザインの豊富さ | ◎ | ◯ |
結論:日常使いには手ぬぐいが圧勝です!
実際に使っているおすすめの手ぬぐい
私は豆しぼり派です。
海外の方に、綺麗な柄のある手ぬぐいは人気があるようですね。
手ぬぐいが合うのはこんな人
洗濯をラクにしたい人
物を減らしたいミニマリスト
旅行やキャンプが好きな人
日用品にも「自分らしさ」を持ちたい人
まとめ:たかが布、されど布
手ぬぐいに変えてから、暮らしの中にちょっとした余白が生まれました。
毎日使うものだからこそ、”軽くて乾きやすい”というだけで、暮らしが驚くほど快適になるんです。
ぜひ一度、手ぬぐい生活を試してみてください。